行政の支援物資募集について思う

行政が支援物資募集してるから、近くの小売店で買って持っていこうとしたら売り切れてた」的なのをちょいちょい見るんで、改めて。
結論: "小売店で買って送るぐらいなら、その代金を募金しませんか"
理由1. 一般的に、小売店は商圏需要を満たす分の在庫しか持って折らず、被災地支援に回すとそこに住む人たちが困ってしまう。
理由2. 小売店は、その名の通り商品を小分けにして売っている。小分けにした物を再度集約して配送するのであれば、最初から直接送付した方が効率的である。
理由3. 在庫が減ったら、その分仕入をする。被災地支援に廻った分も仕入を行なう。しかし、もし通常通りの在庫の減り方(仕入れ量)であれば、問屋やメーカーから直接被災地に送付することも可能である(そっちの現場の人間ではないので詳しくは分からないが、実際に行なわれている模様)。


個人所有の物を送るのは、日常備蓄の余剰分を送る。というのがベストで、後は物流のプロに(需要の多いところに多く供給するという)日常業務を淡々とこなしてもらった方が健全な気がします。
後は、行政とメーカー、流通で支援金をどう使っていくかの取り決めがあらかじめ出来ていたら、コストの懸念なく行動出来る。ってぐらいですかね。

AWSのMFAを無効化したお話し

なぜかAWS(Amazon Web Services)のアカウントを持っていて、更に調子に乗ってMFA(Multi-Factor Authentication 2段階認証)を設定してた。で、紐付けてたiPhone4Sを機種変した時に、どうやら認証アプリごと認証情報を消してしまった模様。大抵は5sに移行させてたんだけど、AWSだけ出来てなかった。って事で、AWSに問い合わせて無効化してもらうことに。
まずは https://aws.amazon.com/forms/aws-mfa-support にアクセス。今気付いたけど、Secondaryな電話番号は必須項目じゃなかったみたい。実際使わんかったしな。国名入れる所あるけど、080な番号だとかかってこなかった(メールで「掛けたけど繋がらなかったから留守電残しといたよ」的なのが届いた)。+81つけたらしばらくしてかかってくる。ただし英語。分かってたけど、まぁ焦る。しかも、1回目はこちらの声が届いてなかったみたいで、留守電メッセージっぽいのを残された。2回目は音声は通じたけど、話は通じず。とりあえず「ぷりーずこーるみーいんじゃぱんーず」って言ったら、"As per our telephone discussion, I've arranged for one of my colleagues to call you in Japanese."(電話で話したとおり、日本語が出来る同僚に電話するよう手配しました。)ってメールが届く。すぐかかってくるかな?と思って待ってたけど、かかってこず。まぁ、深夜3時前とかだし当然か。
翌日、朝10時の時報と同時に電話がかかってくる。今度は日本人。メールでピン番号送った後で、またかけ直すから送った番号教えてね。って内容。一旦電話切って、メールを確認。再び電話がかかってきたからピン番号を伝える。とすぐ無効化してくれた。
これにて終了。と思ってたら、もう1回電話がかかってきた。今度は英語。で、やっぱりこっちの音声は聞こえてなさげで、留守電メッセージを残される。仕方ないので放置してしまった。

で、今回のまとめ。

  1. 専用フォームに必要事項を記入して申請。電話番号はカントリーコード(+81)つけたが無難かも。
  2. 英語で電話がかかってくるけど、「ジャパニーズ」っていえば日本語対応してくる(はず)。
  3. 日本人に対応してもらったら、後は指示に従うだけなので楽勝。

って感じ。認証周りだからか、完全に人力対応。メールも電話掛けてきた人が書いてるっぽかったし。

何度もお世話にはなりたくないけど、端末故障で交換。とかは今後もあり得るので、覚え書きとして。

花火撮影に関する私的メモ

適当に羅列してるだけなので、加筆修正のご指摘承ります。

  • 三脚使用を推奨。ないと光跡がぶれぶれになる。雲台は自由雲台推奨。かっちり固定してしまわずに、軽く手を添えながらの撮影というのもやりやすい。
  • 爆発ポイントまで障害物がない場所取りが必須。ただし、目の前が通路だと、横切る人が多い場合逆効果の場合もあるので注意。風下だと煙で見えなくなるので、風上推奨。横風だと、風に流されて表情が変わって面白かったり。
  • ISO200(最低感度)、F5.6を基本に、打ち上がる花火の数、明るさ(白っぽい物は光が強い)東で絞りを調整する。
  • 露光時間は露出を決めるものではなく、光跡の長さを決めるもの。爆発の瞬間から光が消えるまでが基本だが、あえてずらすことで雰囲気を変えるのも手。そもそも連続花火だと全てを入れるのは無理(光量過多で真っ白になってしまう)。ケーブルレリーズを使ってのバルブ撮影が推奨だが、直接シャッターボタンでバルブ撮影や、マニュアルモードで秒数指定でも大丈夫。
  • ピントは無限遠固定。レンズに距離指標がない場合は、1回打ち上がってる花火でピントを合わせた後、MFモードにする。ピントの取り直しはやりやすいので、テープで固定するほどでもない。
  • 「花火の写真」というと、打ち上がってしまって開いてるところだけのを想像してしまうが、地上からの上昇行程も含めるとそれっぽく見えるようになる。特に開始直後は、肉眼では真っ暗に見えても長時間露光すると結構明るく写るので、積極的に地面を入れるとよいかも(花火だけの写真は最後の方にも撮れる)。

ホタル撮影に関する私的メモ

適当に羅列してるだけなんで、加筆修正のご指摘承ります。

  • 三脚使用は強く推奨。背景を写し込むような長時間露光では必須。
  • ホタルの多そうな場所を転々とするより、事前情報や過去の経験から1カ所でじっくりと狙った方が事前準備等で楽。
  • 満月前後、F3.5、30sec、ISO3200だと、背景の緑が分かる程度に写る。F1.8だと昼間とほぼ同等。
  • 日が落ちるとピント合わせは不可能。明るい内に当たりを付けて、MF・フォーカスリングにテープ張りなどで完全固定。
  • 光源は極力点けない、見ない。ケータイは無力なので仕舞っておく。右肩部の液晶イルミと背面液晶点灯設定は切り離しておく。
  • 露光時間は長い方が蛍の光は多くなる。背景が明るすぎると相対的にホタルが目立たなくなるので、感度で調整。

参考:
http://flic.kr/s/aHsjzPzr2L
http://flic.kr/s/aHsjv8aj2y
http://flic.kr/s/aHsjj8B71Y

‎9/11 05:29、2942g、♀でした。

って事で、TwitterやらFacebookやらには速攻POSTしてたんだけど、mixiその他な人には伝わってないなーと思ってエントリー。

長々と書きそうになったら時間かかりまくりそうだったんで、とりあえず今日はここまで。詳しくはそのうち。

Kindle買ってみた

って事で、Kindle 3G+Wi-Fi買ってみた。んで、2週間ぐらい使ってみた感想なんかを。


iPadの記事でよく見かける「iPadKindleは方向性が違う」とか「E Inkの見やすさは液晶とは別次元」ってのを確かめたいってのもあった。けど、1番の目的は、"Access Wikipedia via Whispernet on the experimental web browser."な訳ですよ。要は、固定費無料の3G回線*1Wikipediaがいつでもどこでも読み放題。Wikipediaがあれば、東京-博多間*2もへっちゃらぽん!*3なおいらとしては見逃せないのです。


世の中的には、3G+Wi-Fiにするか、Wi-Fiオンリーにするかで悩む人がおおいっぽいけど、せっかくのFree 3G、50ドル差なら付けておいた方がいいに決まってますがな。って事で、3G+Wi-Fiを発注。
ちょうど発注日直前に為替介入があって、それまでのドル安が反転。決済遅らせた方が得策と思って、ドル建てで購入。LED付きのカバーはちょっと悩んだけど、50ドル出すのもなーと思って見送り。送料、関税(? Import Fees Deposit)込みで、$220.48也。ざっくり2万弱。後で確認したら、VISAの方がレートが良かったみたい。為替相場と言うより、amazonの手数料の問題?


んで、届いての感想は「軽!」さっき実測してみたら、iPad: 855g(ケース付き)に対して、Kindle: 236g。iPadはケース込みなんでフェアじゃないですが、ほとんどケース付きで使ってるんで、実使用時って事で。改めて数値にすると1/3以下(というか1/4近い)重さしかないってのにビックリだけど。
iPadは両手で支えても結構辛くて、基本的に膝や机、テーブルにおいて使うものだと思います。対してKindleは、文庫本持つ感じで片手でホールド可能。右手小指で底辺、親指で右辺を支えると、親指でページ送りボタンが押せるので便利。ページ送りボタンは両方に付いてるので、左手だけでも問題無く使えるし。右手で持ってるときは、親指を下に移動させれば十字キー、menu・Home・Backキーも操作可能。軽さ故に、多少の無理はどうにかなる感じ。
表示は自発光せず、紙そのもの。とまでは行かずとも、液晶とは違う見やすさ。ぱっと見は、時計なんかのモノクロ液晶っぽい感じだけど。書き換えが遅いのは承知の上。文字をじっくり読むのであれば、あまり目くじらを立てるほどではないと(個人的には)感じる。webブラウジングするにはちょい辛い。ココは個人差有りそうだけど。後、E Inkの特性か、たまにフラッシュ(全画面書き換え)してやらないと、前に表示してたのがうっすらと見える。紙で裏移りしてるっぽくて、ご愛敬なレベルと思うけど。


さて、肝心のブラウザだけど、一応一般のwebページも見れるっぽい。ただ、表示の遅さと画面の小ささ(SVGA相当)、任意に拡大できないというのもあって、積極的に使いたいとは思わない。iPhone3GSの方がかなりマシ。ただし、Wikipediaモバイル*4はちゃんと見れる。ちょっとも字が小さいから、任意にサイズ指定したいところだけど。
PDFなんかは、文庫、新書本サイズは問題無く読める。A4とかになると、拡大しないと細かい(印刷上は普通サイズの)文字は拡大しないと読みづらい。
青空文庫をPDFに変換した奴は、サイズをちゃんと選べば綺麗に見れる。ただ、i文庫HDみたいに、端末だけで縦書きルビ振りの表示はさすがにムリ。


後、個人的に感動すら覚えたのはWhispernetの仕組み。iPadのブラウザで購入手続きを済ませると、物の数秒でKindleにデータが「降ってくる」。そして、同じデータがiPadiPhoneでも見れて、どこまで読んだかも同期してくれる。言い方があれだけど、「ユビキタス」って感じ。惜しむらくは、 英語の本しかないこと。版権持ってる人たちは、自分たちでいろいろ作ってもいいけど、露出は多い方がトータルでいいと思うんだけどなー。


ってなのがざっくりとした感想。正直、iPad使ってた時間の半分以上がKindleに持ってかれてる。「文字を読む」に特化してる分、何でも出来ちゃうiPadより優れてるところも多いってことかな。単機能デバイス万歳!ってことで。

*1:ローミング先はdocomoという噂

*2:羽田-福岡間ではない

*3:実際、友達の結婚式に新幹線で行ったとき、iPadに大量に動画を詰め込んでいったにもかかわらず、1本も見ることなく、Wikipediaかついったー見てました。はい。

*4:http://ja.m.wikipedia.org

カメラのセッティングはどうしてる?

最近、イベントなんかで写真を撮る事が結構あって、そのたびに「写真きれー」とか、「写真うめー」とか言われて、「どうやって撮ってんの?」と聞かれる事が多いので、「んなに上手い訳がない。カメラの性能の差が写真の決定的な差ではないことを教えてやる(あれ?)」という事をつらつらとエントリー。あ、最近は「作品」よりも宴会スナップ的な写真の方が多いんで、そこは差し引いてご覧下さい。


まず機材から。
以前はFUJIFILMFinePixシリーズを使ってましたし、今もコンパクトはFX-F200EXR(B)ですが、最近は専らNikonD90を使ってます。レンズはキットレンズのAF-S DX 18-105G VRです。未だに一線のイメージセンサーは高感度性能が高くて大変重宝しております。視野率がもうちょい高いといいとか、連射制限がもうちょいゆるいと良いとか、Full-HDの動画が良いとか、SDカードスロットが2つ欲しいとか、Ai連動爪が欲しいとか、要望は色々ありますが、そんなんはD300sなり、D7000(仮称)なりに任せればいいかな。と。


で、セッティング。
宴会写真や(クラブ)イベントの場合、光量がほとんど取れない場合が多いです。と言う事で、ほとんどプログラムで撮ってます。プログラムなんて邪道、絞り優先だろJK!って思ってた時代もありましたけど、どうせ絞り開放でしか撮らない(撮れない)んで、たまに明るいところに出て露出オーバーになるより、プログラムで予防線張っといた方が楽。と言う邪道な理由ですw。
同様の理由で、感度は自動設定。1/50でISO3200まで上げてます。iPadレベルまでなら、そこまで気にならないです。増感(Hi)は、さすがにカメラの液晶全画面でも気になるレベルなので使いません。前は1/30で上げてましたけど、手ぶれが気になってきたんで・・・。
AFはAF-Cで、AE-L/AF-LボタンをAF-ONにする、いわゆる親指AFにしてます。被写体が結構動くんで、ターゲットインサイト状態でシャッターチャンス待ったり、体の明るい部分でAF合わせてロックしたりしてます。
AFモードは中央一点(たまに3D-トラッキング)、測光はマルチ測光、WBはオート、連写モードはシングルとH連射を状況に応じて使い分けてます。画質モードはRAW+JPEG-L-Fineなので、連射7枚が辛いです。


と言う訳で、どう見ても機材のおかげです本当に(ry。細かくは、flickrEXIF情報でも見て下さい。一切削除せずにアップしてるんで。